<いつも工事中>
◆日々,ホリデーのためのデータ集◆
たつひとの備忘録ですのでパスして大丈夫です (^-^)
2021/10/20
改訂
洗濯
番号 | 洗濯 |
洗濯マーク |
<洗濯マーク> ・2016年12月から洗濯マークが新JIS表示になり新しい絵柄に変更 ・△は,漂白。△の上に×は漂白禁止。 ・□の中に○は,回転式乾燥機。×は,回転式乾燥機禁止。 ・□の中の記号は,干し方の指示。 ではでは。 (^-^)v |
ニットのベストの選択 |
<ニットのベストの洗濯> ・中性洗剤。 ・テーブルの上で横にして乾燥。 ではでは。 (^-^)v |
羽毛ジャケットの洗濯 |
<羽毛ジャケットの洗濯> ・中性洗剤「エマール」など使用。 ・洗濯機で,「ドライクリーニング」で洗濯。 洗濯終了時は,ジャケットはペッちゃんこに。 ・テーブルの上で横にして乾燥。 テーブルの上に,大きなバスタオルを敷いてそのうえで乾燥。 ・乾燥の程度に応じで,ふっくらしてきたり,布地の色が変わってくるので ひっくり返したり,全体が乾燥しやすいようにケア。 ・完全に乾燥さす。夏に洗濯がベター。 ☆きれいなジャケットが復活。よかった。(^-^) クリーニングに出すと,手洗いで3500円とのことでした。(^-^)v (180719) ではでは。 (^-^)v |
[▲Top]
ベッド
項目 | 内容 |
ベッド |
<ベッドサイズ> 幅 ・S (シングル): 横幅 100cm ・SD (セミダブル): 横幅 120cm ・D (ダブル): 横幅 140cm ・WD (ワイドダブル): 横幅 150cm ・Q (クイーン): 横幅 160cm ・K (キング): 横幅 180cm 長さ ・200cm~205㎝ マットレス厚み ・36cm <シーツ> ・打ち込み本数: 1inch (25.4mm) 四方の「縦糸」「横糸」の合計の本数 200本 ではでは。 (^-^)v |
[▲Top]
棚,家具,扉の修理
番号 | 家具の修理 |
棚扉の蝶番の交換 |
<スライド丁番 (蝶番,ヒンジ hinge,ちようつがい) の交換> ・システムキッチン,キャビネット,下駄箱などでよく使われる表に金具が見えないスライド丁番。 ①キャッチ・ダンパーの有無の確認 ・扉を開閉する時に少し硬く,閉まる直前に「バタン」と閉まるならキャッチ付き ・抵抗なく軽く開閉はキャッチなし ②かぶせの確認 ・全かぶせ,半かぶせ,インセット ③カップ径の確認 ・カップ径φ40mm,φ35mm,φ26mm ※壊れた丁番が1個だけの場合でも,扉についている全ての丁番を交換とのこと。 ではでは。 (^-^)v |
引き戸の戸車の交換 |
<引き戸の戸車の交換> ・戸車を調べて,摩耗しているなら即交換 ・古い戸車を持って行き,DIY店で同じものを購入 <通常の交換> ・戸車を止めている木ねじ,釘をドライバー,くぎ抜きで外し,戸車を交換。 <木ねじの穴が緩み> ・穴に合わせて割りばしを削り,木工用ボンドをつけ穴に打ち込み 不必要な部分をカッターで切った後,乾燥させて新しい戸車を取り付け <戸車の沈み込み> ・薄い合板を挟んで高さを調節。 ・左右どちらかに傾いている時も,高さ調節のために片側に薄い合板を挟む。 <戸車の種類> ・ナイロン製戸車: 静か。湿気には強い。耐久性落ちる ・ゴム製戸車: 耐久性はあまりなし。音,最も静か。 ・鉄製戸車 ・ステンレス製戸車 ではでは。 (^-^)v |
敷居の改善
番号 | 敷居の改善 |
敷居の改善 |
< > ・ ではでは。 (^-^)v |
< > ・ ではでは。 (^-^)v |
床板の交換
番号 | 床板の交換 |
床板の補修 |
<床板の大きな傷,欠けの補修> ・ ・ ではでは。 (^-^)v |
床板の交換 |
<部品の名前 > ・ ・床板 ではでは。 (^-^)v |
玄関ドアのリフォーム
番号 | 玄関ドアのリフォーム |
玄関ドアの リフォーム |
< > ・ ではでは。 (^-^)v |
庭の剪定
font size="1">番号 | 庭の剪定 |
松の剪定 |
<松の剪定の時期> ・春の新芽はとっても大丈夫。 ・秋の新芽は考慮。 <松の葉の取り方> ・松の下の葉を枝の元の方へゆっくり引き取る。 <松の剪定用はさみ> ・ <松の剪定の注意> ・松の枝に似た毛虫がいることも。びっくり (^ ^; ・松に蜂の巣があることも,びっくり (^ ^; ではでは。 (^-^)v |
さざんか(山茶花) の剪定 |
<さざんかの剪定の注意> ・毛虫の「イラガ」に注意。刺されたら大変 (^ ^; ・毛虫の中でも特に危険で,さされると電撃的な激痛。 ・鋭い痛みは1時間,かゆみは1週間 ・刺された場合は,すぐに流水で毒液と棘を洗い流す 棘が残っていれば粘着テープなどで棘を除去 その後,市販の虫刺されの治療薬を塗る。 ・症状が酷い場合や目に入った場合は医師に。 ・通常7~8月頃,多い年は10月頃に ではでは。 (^-^)v |
シュロ の剪定 |
<シュロの特徴> ・ <シュロの剪定> ・葉を10枚は残す。残さないと枯れる。 ・途中から丈を短くしようとカットすると枯れる。 ・シュロを育てるときは,花を取る。 ・倒す時は,硬いので斧で倒す。上から徐々に。 ではでは。 (^-^)v |
あじさい の剪定 |
<あじさいの特徴> <あじさいの剪定> ・花が咲き終わったら,花を取る。 ・花芽を残してカット。 ではでは。 (^-^)v |
ツツジ の剪定 |
<ツツジとサツキの違い> ・ツツジとよく似たサツキ ツツジ 開花時期: 4月中旬~5月上旬 葉の感触: ざらざらしている 葉の大きさ: 5㎝~7㎝ サツキ 開花時期: 5月中旬~7月中旬 葉の感触: すべすべしている 葉の大きさ: 2㎝~3㎝ <剪定時期> ・ツツジの適切な剪定時期は5月~6月 ツツジは4月~5月頃に開花, 6月中旬~7月に花芽(翌年花になる芽)が付き始める。 剪定は,開花が終わってから花芽がつくまでの間に実施。 <剪定方法> 刈り込み ・外側を丸く刈り込んでいく。 少し小さめくらいに刈り込むのがちょうど良い 想像しているよりも3㎝ほど小さくなるイメージ 間引き ・不要な枝を切る。 ・間引きする枝は, 枯れた枝, 絡み合っている枝, 内側に伸びている枝 【作業注意喚起】 ・ツツジの下の堆積した枯れ葉の中から,10cm大のムカデが飛び出して きました。剪定用のノコギリで掻き出していたので 大事にならずにすみました。 直前まで,作業用手袋で手で掻き出していたのでヒヤリ。 (210605) ではでは。 (^-^)v |
梅 の剪定 |
<梅の剪定時期> ・剪定を行うのは冬と夏。 ・夏剪定: 7月~8月頃 ・冬剪定: 11月中旬~1月頃 <剪定方法> 夏剪定: 樹形を整える軽い剪定 ・小枝を軽く切り落とし。 ・内側に伸びている枝を根元からきれいに切り落とす。 ・樹形を整える。 冬剪定 ・枝を整理して日当たりや風通しよく ・樹形を整えて見た目をよくする ・実付きをよくすること ・古くなった枝を更新 ・冬の梅の枝には2種類の冬芽 ・大きくぷっくりとした芽は花芽 ・小さな芽は葉芽で新梢となって枝葉を茂らる ・外側に向かって伸びていけるように外芽の上で切る ・1年間で1m以上伸びた枝は翌年に実を付けないので枝元から切り落とす。 ではでは。 (^-^)v |
ツゲ (柘植) の剪定 |
<ツゲ (柘植)> ・ツゲは,玉ものや仕立て物,生け垣 ・ツゲは刈り込みにも耐え,日陰でも育つ萌芽力がある常緑樹 ・四季を通じて鑑賞できる <剪定時期> ・ツゲの剪定は年に2回,6月と9月 <剪定方法> ・6月は生長が落ち着く時期になるので, 春に伸びた枝をしっかり剪定 ・9月は休眠の季節に入る前に,軽く形を整える程度の剪定 ・上部は深く刈り込み,下部は浅めに重心を低くすることを意識し剪定 ・枝が込み合いやすくなると風通しが悪いと害虫の発生や枯れる原因に ・間引き剪定: 内側の込み入った枝や下向きに生えているもの,色の悪い枝を剪定 ではでは。 (^-^)v |
部屋のクリーニング
クリーニング | 内容 |
薬品・洗剤 の基本 |
※重曹もクエン酸も食べられるもの。身体にとても安心 <重曹 じゅうそう> ・炭酸水素ナトリウム たんさんすいそナトリウム sodium hydrogen carbonate 重炭酸ナトリウム じゅうたんさんナトリウム sodium bicarbonate 重炭酸ソーダ,略し て重曹 ・化学式 NaHCO3 ・ナトリウムの炭酸水素塩。常温で白色粉末。 ・水溶液は弱い塩基性 ・重曹 2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2 炭酸水素ナトリウムは熱によって分解してCO2を発生 <クエン酸> ・クエン酸 citric acid ・化学式 C6H8O7・H2O, HOOC-CH2-CH(OH)(COOH)-CH2-COOH ![]() ・カルボキシル基をもつカルボン酸 <重曹とクエン酸の反応> ・H3C6H5O7 + NaHCO3 → NaH2C6H5O7 + CO2 + H2O クエン酸二 水素ナトリウム:NaH2C6H5O7 (^-^)v |
重曹・クエン酸別 よごれ対象 |
<重曹: 重曹はアルカリ性> ・酸性の汚れには重曹,アルカリ性の汚れにはクエン酸 酸性の汚れ ・油汚れ ・鍋などのコゲつき ・排水口のヌメリ ・生ごみの悪臭 ・茶渋 ・湯垢 ・手垢 ・重曹はクレンザーのように研磨する掃除にも使える <クエン酸: クエン酸は酸性> ・酸性の汚れには重曹,アルカリ性の汚れにはクエン酸 アルカリ性の汚れ ・水垢みずあか: 水道水に含まれる「マグネシウム」や「カルシウム」が結晶となって固まってしまったもの。 ・石鹸カス ・トイレの黄ばみ(尿石など) ・トイレの悪臭 ・タバコのヤニ <重曹とクエン酸を混ぜる> ・重曹とクエン酸を混ぜると炭酸ができ, 炭酸ガスCO2の発泡が掃除にとても効果的 炭酸が効果的な汚れ ・台所のシンクの三角コーナーのヌメリ ・お風呂の排水口 ・洗面器やお風呂のイスなどのヌメリ ・便器の水アカ ・窓ガラスなどのホコリ汚れ ではでは。頑張りましょう。 (^-^)v |
キッチンまわりの清掃 | 内容 |
レンジフード クリーニング 換気扇 |
<レンジフードの掃除方法> ・「重曹スプレー」の作成。 ・250mlのぬるま湯に,大さじ1杯程度の重曹を入れてよくかきまぜて重曹水を作成。 スプレーボトルに入れ,重曹スプレー完成 →百均の重曹水の方がお手軽。 ・ゴム手袋装着要。 ・コンロに養生シートを敷く ・レンジフードの部品は浸け置き洗い ・換気扇フィルターなど,レンジフードの各パーツを取り外し 用意したゴミ袋に入れる。ゴミ袋に入れたまま重曹スプレーを吹きつけ。 20分~30分つけ置き洗い ・なかなか落ちないしつこい汚れは,割りばし,古歯ブラシで落とす。 →その後,食洗器に。 ・レンジフードの外側は重曹スプレーで拭き掃除 重曹スプレーをレンジフードの外側に吹きつけ, 部品を組み立て,リンスでコーティング ・掃除が終わったら,市販のリンスを使ってコーティング。 界面活性剤の働きで汚れが付きにくくなる効果 キレイな雑巾にリンスを染み込ませ,レンジフードの表面に薄く伸ばしながら拭き上げ →フックにはシリコンスプレー ではでは。 (^-^)v |
ガスレンジ |
<ガスレンジの掃除> ・ガスコンロの焦げ付きの原因は油汚れ。 ・油汚れに有効なのは重曹 ・重曹は水に溶かすと弱アルカリ性 ・沸騰させると強アルカリ性 <ガスレンジの焦げ付きの掃除> ・アルミ製以外の大きな鍋に水と重曹を入れて沸騰 ・水1?に対して重曹大さじ3杯 ・水から火にかけるのがポイント。 ・沸騰後,火を止めて2~3時間放置。 ・スポンジなどで汚れをこすり落とす。 ではでは。 (^-^)v |
蛇口回り |
<蛇口まわりが真っ白塊> ・水道の蛇口まわりの真っ白いこびりつきは,クエン酸パック。 <パイプの緑錆> <タイル上のヘアピンの錆跡とり> ではでは。 (^-^)v |
タカギ 浄水器 の手入れ |
<汚れ> ・赤い汚れ: シャワースクリーンの穴の赤い汚れ ・黒ずみ: 浄水器本体の根元部分の黒ずみ ・ぬめり: カートリッジ入口と中にぬめり ・白い塊: 白く固まったミネラル ・水はね跡: シンクからはねた水滴が乾いて残った白いシミ。 <掃除の基本> ・浄水器は,樹脂にメッキコーティングため,水拭きと乾拭き 固く絞った柔らかい布で水拭きした後,ファイバークロスで拭き上げ。 ・歯ブラシは雑菌が入らないように新品を使う。 <クエン酸・重曹は使わない> ・蛇口表面の樹脂のメッキコーティングは,酸でぼこぼこに。 ・重曹は,研磨作用があるので,問題あり。 ではでは。 (^-^)v |
食器洗浄機 の洗浄 |
<食器洗浄機の洗浄> ・からの食器洗浄機に, クエン酸を大さじ4杯入れ,一サイクル運転し 洗浄します。 ではでは。 (^-^)v |
ディスポーザ の掃除 |
<ディスポーザの掃除> ・内部掃除: ブラシに,台所用洗剤をつけて,排水口付近を掃除 ・洗浄運転: 破砕室いっぱいに氷を入れて,水を流しながら運転 ではでは。 (^-^)v |
排水口掃除 |
<排水口の臭い・ぬめりとり> ・排水トラップを取り外し,中までしっかり清掃。 ・重曹+お酢で掃除 ・重曹を排水口,排水トラップにたっぷりふりかけ,その上からお酢をかけるだけ。 反応により発泡作用が起こり,嫌なぬめりを落としてくれる。 発生する炭酸ガスで害なし。 最後にお湯を流しておしまい。 ・重曹には消臭効果もあるので,排水口の臭い取りとしても効果的。 ・排水口の臭いやぬめりは,雑菌が繁殖した結果。雑菌が繁殖する前にこまめに掃除要。 <封水切れ> ・長時間使用しないでトラップ内の水がなくなっているだけという場合 →水を流して解消 ・水流が強すぎて水が溜まらない場合 →水流調整 <排水口と排水ホースに隙間> ・排水口と排水ホースに隙間ができている場合 →空調用パテ(100円前後)で隙間を塞ぐ。 ではでは。 (^-^)v |
部屋の清掃 | 内容 |
畳の 掃除 |
<畳の掃除方法> ・掃除機で畳の目に沿って ・カラ拭き ・水ぶきは,カビに栄養を与えることに。 ではでは。 (^-^)v |
カーペットの 掃除 |
<カーペットの掃除方法> 1.カーペットのゴミやホコリ: まず,掃除機 ・カーペットの毛流れに逆らうように 毛が寝ている方向に逆らうように掃除機 2.髪の毛,ペットの毛 ・掃除機をかける前に目の粗いブラシで毛並みを起こす 3.掃除機で取り切れない細かいゴミやホコリ ・重曹水を,カーペット全体に薄くスプレー。 厚手のゴム手袋をつけた手でカーペットをこする。 ※薄手のゴム手袋では破れやすい。 ・掃除機をかけたあとに実施。 4.カーペットの汚れ: 水性の汚れ ・水性の汚れには,ぞうきんに,薄めた中性洗剤や クエン酸水,重曹水をしみこませたものを使用。 ・汚れた部分を水分を含ませるイメージで,根気よくトントンと叩く。 ある程度汚れが落ちてきたら,乾いたぞうきんで叩いて水分を吸い取る。 ・洗剤液に含まれた汚れを全て吸い取る。 何度も乾いたぞうきんを取り替えて拭く。 ・ゴシゴシとこすらない。狭い範囲をトントン叩く。 5.カーペットの汚れ: 油性の汚れ ・油性マジックや油を含んだ食品の食べこぼしの油性の汚れはベンジン使用。 ・ベンジンを含ませたぞうきんで汚れた部分をトントンと叩いて落とす ※ベンゼンはカーペットの色も落としてしまうことも。注意。 6.ポイント ・カーペットの汚れを落とすとき,汚れを落としたい場所の裏側にも乾いたぞうきんを敷く ・ある程度乾いたら,目の粗いブラシとドライヤーで起毛。 ・ブラシをかけられないパイルカーペットは,裏側からドライヤーの温風。 ではでは。 (^-^)v |
エアコンの 掃除 |
<エアコンから嫌なニオイを取る> ・部屋の窓を開けて16度で1時間運転。 ・低い温度で冷房運転すると, 熱交換器やドレンパンに付着して残ったニオイ成分が 結露水に溶け込み,洗い流されてニオイが軽減される仕組み。 ・空気中に漂うニオイ成分も窓を開けることで室外に排出されるため 換気しながら低い温度で冷房運転をするのが効果的。 効果抜群 ただし,16°Cまで上がらないエアコンあり ではでは。 (^-^)v |
壁紙の 掃除 |
<壁紙の掃除> 1.ホコリを掃除 ・乾いた状態でほこりを落す。 掃除機で吸る。 2.ビニールクロス: ・固く絞ったスポンジやタオルで,汚れを吸い取るように拭き取る。 ・落ちにくい場合は,中性洗剤を薄めたものを使用 ・水かぬるま湯で濡らし固く絞った雑巾などでしっかり拭き取る ・表面に凹凸がある壁紙: 歯ブラシなどやわらかいブラシを使用。 3.落書き汚れ ・鉛筆汚れは消しゴム ・クレヨンなど油汚れには中性洗剤を布につけて拭き取る。 落ちにくい場合は中性洗剤をスプレー,台所用ラップで10~15分パック。 最後に水拭き。 4.用具 ・メラミンスポンジ ・重曹+クエン酸: ・弱アルカリ性の重曹は汚れを分解,細かい粒子による研磨作用 ・重曹に水を加えた“重曹ペースト”を作り,汚れに塗って約10分放置後 拭き取る。 ・仕上げにクエン酸水を吹き付け。 それにより重曹のアルカリ分をふき取ることができる。 ・カビ取り: 酢を付けた雑巾などでカビをふき取ったあと, 水に溶かした重曹をスプレーを吹き付け拭き取る。 ・セスキ炭酸ソーダ ・「セスキ」は化学用語で「3/2(2分の3)」を表す接頭語 ・「セスキ炭酸ソーダ(sesqui carbonate)」は 「炭酸ソーダ(carbonate)」と「重炭酸ソーダ(重曹)(bi carbonate)」が ほぼ半分ずつの割合で混ざったもの ・重曹よりも汚れを落とす力がある ・水に溶けやすい。 ではでは。 (^-^)v |
鍵穴の 掃除 |
<鍵穴の掃除> ・市販の潤滑剤は合成潤滑剤(CRC,シリコンスプレー)を給油不可。 ・鍵のすべての切込部を鉛筆(黒芯)でなぞるように黒く塗り, その鍵を鍵穴に挿入して数回抜き差しする。 ・鍵の抜き差しがスムーズになったら,鍵に付着している粉をふき取る。 ではでは。 (^-^)v |
水回り修理
トイレの修理 | 修理内容 |
トイレタンクの修理 |
<トイレタンクの中でのチョロチョロ音> ・今回は止水ダイヤフラムの交換 ・家のTOTOのトイレ(SH381BA)タンクからチョチョロ音。 ・ネットで調べると本日アップの記事がありました。 「2018-04-25 トイレの水が出ない!!修理の方法など SH381BA編」 (https://hit.hateblo.jp/entry/2016/05/08/005427) ・止水ダイヤフラムの交換で解決とのこと。うちと同じ10年使用。 →近くのロイヤルとコーナンで探したが部品なし。 →アマゾンで注文。 ・部品名: TOTO ボールタップ用ダイヤフラム HH11113 定価: 1,048円 20%offで,836円 (180425) ではでは。 (^-^)v |
ごみの処理・リサイクル分別
番号 | 分別の知識 |
分別処理 |
<充電器は> 「充電器(ゲーム機など)」の家庭ごみの分別は,場所により違うでしょうが ・「不燃ごみ」または「使用済み小型家電」 に。 <延長コードは> ・電気コード・電源コード,延長コード・コードリール・ドラムコードの分別は 「不燃ごみ」に 判断の一つの基準になります。 ではでは。 (^-^)v |
[▲Top]
電気の知識
番号 | 電気の知識 |
電気の知識 |
<白と黒,ドッチが接地 > ・白い線は接地側,黒い線は非接地側 接地側とは大地との電位差が0Vの方を言います ・接地側というのは保安上,電柱側のトランスの出口の片方を 接地(アース)してあるのでそのように呼ぶ。 <接地する理由> ・発電所から家庭まで電線で繋がっているので 距離があり,地域によって対地電圧が異なる。 送電地域の対地電圧が高いと受電地域にまでその電圧がかかって 受電地域にいる人は大地と接しているので 人がアースになり感電の恐れあり。 ・電源を浮かせると,コンセント両極間は100Vなのに 対地電圧が1000Vとなってしまったり。 <その他の知識> ・交流ですから当然,極性はありません。 電気は黒い線から白い線に流れるのでなく, 交流ですので,黒がプラスのときに黒から白に流れ 白がプラスの時には白から黒へ流れます。 これを一秒間に50または60回繰り返します。 ・勉強不足の従業員などが間違えて家庭内の配線を接続することは 珍しくありません。 したがって,コンセントに繋いだままの作業は絶対にしないこと。 ではでは。 (^-^)v |