たつひとの英語物語
Tatsu's English Story

<常に執筆中>

◆「たつひとの英語物語」です ◆

2022/1/7 改訂

たつひとの合気道物語 

たつひとの英語物語

米国 英語物語

英語物語 米国編

特に,英語に特化したお話は,文字をダークブラウン色にしています。



留学の準備

そもそも
 ・入社した鉄鋼会社は,毎年自己申告を行います。
  自己申告用紙には,留学希望の有無を確認する欄があり,
  毎年,横目で同期入社の人の自己申告用紙を見て,
  留学希望にチェックを入れておかないと人事上マイナスに
  なるなと毎年留学希望にチェックを入れ続けました。
 ・ある時,所属する研究所の室長から,
  「高橋は留学希望を出しているけれども,
   英会話の教室も,英語の試験も受けていないじゃないか」
  といわれ,これはまずいと勉強を開始しました。
  まずは,毎年ある社内の英語の試験がターゲットです。
 ・大学入試で英語の勉強はしたものの,英語を
  しっかり勉強したのはその1年だけ,
  大学入試ではそこそこの点は取れたものの
  周りに英語がある環境になかったので
  それっきりでした。

留学候補
 ・留学希望者が多いことから,だんだん留学する年齢が
  上がっていき,上限の35歳近くが,会社から留学する
  タイミングとなっていました。
 ・しばらくして,
  「高橋がまだ留学希望があるなら,留学はどうか」と
  上司から聞かれ,びっくり。
  行先と留学先で何をするかを示さなければなりません。
 ・学部卒業だったこともあり,修士課程で留学すれば,
  留学先の先生が研究テーマを決めてくれる。
  これが楽ちん。
  でも卒業できなかったら面目がたたずやばい。
 ・次の選択しとして
  研究生として,研究テーマを考えて,関連する留学先へいく。
  会社と受け入れ先に納得させれる研究テーマを考えるのが大変。
 ・最終的に,修士課程のマスターで留学することと
  しました。
 ・ところが,アメリカの大学はTOEFLの試験が必須で,
  会社からTOEFLの点数が大学の基準に満足しなければ
  留学はなしとの話になり,
  TOEFL試験対策が当面の目標になりました。

TOEFL
 ・現在と異なり,当時のTOEFLは偏差値の10倍表示だったと思います。
  関連する分野の大学のTOEFLの下限が,MITが600,ペンステートが550,
  ラトガースが500でした。
  大学によっては,カーネギーメロン大学のように630のところもあります。
 ・TOEFLは3つの分野に分かれていて,文法,読解,ヒヤリングだったと
  思います。文法は満点,読解もそこそこ満点とっても,
  ヒヤリングがほとんどドベです。結局,500がいいとこです。
 ・加えて今度は,所属する分野の上司からペンステートでないとだめとの
  ダメ出し。TOEFLで550とらないといけません。
 ・ペンステートは,ペンシルバニア州立大学で,
  米国で東海岸にあるかなり大きめの州立大学です。
  セラミックス関連では有名で,卒業した大学からもかなりの
  先生方がポスドクとして留学していました。
  その先生方に推薦状をお願いできます。
  会社としても恰好をつけるためにもペンステートでないと
  の話は理解しても,TOEFLの試験を受けるのは私です。

 ・TOEFLの試験をみてびっくりしたのは,
  考えてみればあたりまえですが,
  試験を受ける注意書きから
  すべて英語,問題もすべて英語。
  今までの日本の英語の試験はなんだったのだと
  思わずにいられません。
 ・試験を複数回受けるにしたがってコツもわかり,
  点数も上がってきます。
  ようやく,570点越えの点数でTOEFLはOKとなりました。
 ・TOEFLの勉強用に,米国で出されている教科書と問題集を
  やりましたが,文法は本当に簡単。
  英語で会話する国々の人に対する文法なので,
  我々,日本人は簡単です。
  読解も文になれてくればやり方もわかって
  これも簡単。やり方は,質問文を先に理解してから
  本文を読めば,答えはそこに書いてあります。
 ・ヒヤリングは全くだめ。
  今では信じられないでしょうが,当時の
  中学,高校の先生は英語をしゃべれないし,
  会社に入るまで,
  英語の音に触れるチャンスが極めて少ない環境にいました。
  会社の英会話教室で,ようやく米国人教師から聴く英語が
  ほとんどすべてでした。
  そのレベルでの受験です。

GRE
 ・TOEFLが終わるとGREです。
 ・GREは,Graduate Record Examination の略で,
  米国で文系,理系関係なく,また現地米国人,留学生関係なく,
  大学院で修士号,博士号を取得するための必須のテストです。
  数学,科学の試験レベルは,理系の高校卒業程度。
  国語をのぞいて,これはすべて満点とれます。
  国語のレベルは,TOEFLで評価されると割り切りました。
  米国人と同じテストで出来るはずがない。
  なお,理系・文系の区別があるのは,日本だけ,
  やさしいですね。日本は。
 ・これも,試験の説明から,問題まですべて英語,
  やはり,問題集で事前に英語を勉強しておかないと
  ぶっつ本番では,普通の人はドボンです。


(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



留学の準備

ビガーをどうする>
(車の処分)
 ・留学前に乗っていた車が
  2代目ホンダアコードの姉妹車の3ドアハッチバックのビガー (Vigor)で,
  エンジンが1.8L,ヘッドライトが米国ホンダアコードと同じ角型4灯,
  かつ当時は日本ではあたりまえの左右フロントのサイドに
  バックミラーの角が生えた車でした。
  装備は,
  上限 100km/hrのクルーズコントロール,
  走行距離,走行時間,燃費が表示されるナビ,
  シトロエンのように,
  ボタン一つで車体が上下動するシステムを有していました。
  1980年代の車なのに凄いですね。

 ・日本で中古車として処分すると30万円程度,米国では日本車が人気で
  中古のカローラが為替が200円/$を超えているときで150万円とのこと
  日通に照会するとペンシルバニア州に近い,ニューヨークの隣りの
  ニューアークまで輸送費70万円とのこと。
  輸送費を考えても安いと考え,ビガーを持っていくこととしました。

(車を持って行く準備)
 ・自動車運転試験場で国際運転免許書を発行してもらえれば,
  1年間,海外で自動車を運転できます。
  ただし,短期滞在者だけで,駐在員など長期滞在者は,
  現地の免許証を取らないといけません。
  米国は,州ごとに免許証がことなります。
 ・同様に車も日本から米国に1年間持ち込めます。
  1年後はどうするかは,どうにかなるだろうと
  安易に思っていました。
 ・自動車のナンバープレートを,国際ナンバープレートに
  換えないといけません。これはJAFで作ってもらえます。
  ひらがなの部分が,大文字のローマ字に,
  漢字の福山が,HSFに。略記号の意味はわかりますよね。

(日通へ)
 ・このビガーを,東京まで運んで,日通さんに預けました。
  次に,会うのは米国です。

(何を考えてるんだ)
 ・しばらくして,所属の室長から呼ばれ,
  「向こうで車はどうするのか」
  と質問されました。
  室長も北米カナダへ留学した経験があることから
  アドバイスのための質問です。
 ・「車を持って行こうかと」
  と答えると,次の瞬間
  「何を考えているんだ。お前は何しに留学するんだ」
  と,いつもの低音でドスの効いた
  大声が部屋中に鳴り響きました。
  その室長に,
  「今頃,車はパナマ運河を越えたあたりかと。」
  「……」
  室長の思考がストップしている間に
  そっと自分の机に戻りました。
  心の中では,(やばかったかな)と思いながら。
  今では,自分の車を留学の時,日本から自前で
  米国に運んだ人はそうはいないだろうと思います。
  思い返すたびに,よくやったよなと思います。

(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



米国へ

いざ米国へ
 ・1986年7月,親や先輩に見送られて成田から
  日航ジャンボ機で日本を離れました。
 ・それ以前に飛行機に乗ったのは,札幌での学会で,
  大阪伊丹空港から札幌千歳空港間を往復だけで,
  海外にでること自体はじめて,したがって
  海外向けの飛行機搭乗は初めてとなります。
 ・1983年9月1日に樺太沖で,
  KALのジャンボ機がソ連軍機に撃墜されたことや
  前年の1985年8月12日に,日航のジャンボ機が
  御巣鷹山に墜落したこともあり,
  もう二度と日本の土を踏めないのではないか
  との気持ちを抱えながらの渡航でした。

空から見た米国
 ・飛行機は,ボーイング747型のジャンボ機で,
  二階の窓側の座席を会社にとってもらいました。
 ・窓越しに,朝日が昇るときに,きれいに
  エンジンの下から日が当たりだすのを
  驚きながらみていました。

 ・米国に入り,中西部に広がる広大な農地をみて,
  こんな国と戦争したらまずいよなとの
  思いをいだきました。


(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



米国に到着 して

米国到着直後

(ジョン・F・ケネディ国際空港)
 ・到着した時の記憶は,次のドタバタが凄すぎたので
  記憶の彼方いってしまっています。
 ・ただ,入国審査で,留学での入国なので,
  どきどきしたのを覚えています。
  よい,悪い関係なく,自分にとって
  重要,刺激的なことはたとえ1分間のできごとでも
  覚えているものです。

(ブローカー屋さん)
 ・米国に送った車を受け取るためには,現地での書類が必要です。
  日本で,日通さんからニューヨークで,日通の輸出業務を
  担当しているブローカーを訪ねるようにといわれ,
  そのブローカー屋さんを次の日に訪ねました。
 ・場所は,今はない貿易センタービルの中にありました。
  2001年9月11日のテロで,そのビルはなくなって
  しまいました。なくなる15年前に訪問したことになります。

(できない)
 ・ブローカー屋さんの話は,
  日本から自家用車を持ち込むことができない。
  「え〜」です。
  きちっと条約もあるのに。
  ひょとしたら,日本に送りかえさなきゃいけなくなるかもと。
 ・相談をニューヨークのDOTに行ってしたらと。
  場所を教えてもらいました。
 ・貿易センタービルを後にDOTに出向きました。
  そこでは,「ここは,自動車運転試験所。その話ならワシントンの
  DOTへ行くのがいい」とアドバイス。
 ・それはないよな。初めて海外に来て,二日目にニューヨークで,
  ワシントンに行けとは。
  そこで,領事館に相談しようと日本領事館へ向かいました。
 ・領事館で相談に乗ってもらいましたが,それだったら
  ジェトロだろと。今度はジェトロの場所を教えてもらいました。
 ・夕刻になり,ジェトロを訪ねると,法律があるなら
  その法律をコピーして持っていったらとアドバイス。
 ・今度は,あのゴーストバスターズで有名な図書館
  (The New York Public Library)です。
 ・図書館で,条約の本を見つけ出し,その部分を
  ゼロックしました。それなりの分量になりました。
 ・(海外でて,二日目に,図書館でゼロックスかよ)と
  思いながらのゼロックスです。

 ・夜は,日本で紹介された国連の友人と高層ビルからマンハッタンの
  街並みを眺めながら,二日目のドタバタの顛末を話して
  米国入国二日目が終わりました。

(再度,ブローカー屋さんに)
 ・次の日,ゼロックした条約文をもって,再度,貿易センタービルへ。
 ・そのブローカーさん,ゼロックスした条文も見ずに,
  書類を書き出しました。
  (え〜)です。
  前日,ほぼ半日使ったのに。
 ・できた書類をもって,一旦,大学のあるステートカレッジに向かいました。
  まだ,住むところも決まっていないのに,
  この実働の量は半端ではありませんでした。
  この二日間で,日本語が通じなくても
  なんとかできるとの確固たる自信がつきました。


(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



ステートカレッジに到着

ステートカレッジ
 ・向かう場所は,
  長方形のかたちをしたペンシルバニア (Pennsylvania) 州のど真ん中の
  カウンティ (county/郡) がキーストン (keystone) で,そこにある
  大学のある町。町の名はステートカレッジ (State College)です。
 ・名前のとおりの大学町で,町の人口はほとんど学生と先生の数といってもいいくらいです。
 ・犯罪も極めて少なく,家に鍵をかける人もほとんどいないという
  米国では恵まれた環境です。
  学生はアジア系が多いもののアフリカ系学生は極めて少ない
  大学でした。
 ・自然は,アパラチア山脈の中にあり
  日本でいえば軽井沢を,北海道の緯度にもってきた感じです。
  冬にはマイナス30度まで経験しました。

シャーさん宅
 ・アパートが決まるまでシャーさんのお宅に居候することになりました。
 ・シャーさんは,ペンステートに留学した会社の先輩がお世話になった方で
  台湾出身の方でした。
 ・自宅には,天皇陛下のお写真があってびっくり。
  国宝級だという日本刀も見せてもらいました。
 ・初めて真剣を振ったのもことときでした。

 ・シャーさんの奥様は町の中心部で中華料理屋をやっていて
  ホットサワースープは格別においしかったです。
  それ以後,このおいしいスープに出会っていないです。
  この辛いスープにインド学生は,さらに唐辛子を
  振りかけて食べるとの話。
  このような話は,人々を理解するのに役立ちます。

運転免許取得
 ・現地の運転免許証は,長期滞在の人は必須で,かつ身分証明書として
  役にたちます。
  小切手を使うときも,身分証明書として運転免許をみせます。
 ・試験は,試験場で口頭試問で行われます。
  字を満足に読めない人のために,口頭試問ですが,逆に日本人には
  大変です。
  実技は当時の試験ではなかったです。
  実技があると米国は,左ハンドル,右側通行ですから
  そう簡単ではなかったと思います。
 ・ペンステートに留学していたK先輩から,事前に
  試験のテキストを入手していたので,
  試験は簡単でした。即日,免許を手にしました。
 ・運転免許書を手にしたのは,米国入国後5日目だったと思います。
  これで,ニューアークに自分の車を受け取りに行けます。

  (妻の運転免許書取得)
   ・約三カ月遅れて,妻も子供たちとともにステートカレッジに到着しました。
   ・家内にも運転免許証が必要です。
   ・家内も,運転免許の問題をすべて暗記してのぞみましたので,
    バッチリだったそうです。
   ・ただ,その後にトラブルがまっていました。
   ・試験官が次のような病気をもっていないかの質問があり,
    家内はすべて「Yes」と答えて,
    その病気は,「精神的な障害がありますか」等の病名です。
   ・試験官は困ってしまって,
    英語を喋れる人が一緒に来ていないか。
    と言われ,私が試験室に呼ばれました。
   ・このような場面があることを伝えてなかった
    私のミスですが,説明して,
    ようやく,家内はすべてNoと答えて,
    試験に合格することができました。
    病気の単語は,英語でもそう簡単でない専門用語で,
    辞書が必要なものばかりですが,
    その中のキーワードがみつかれば,返答ができるのですが
    それができなかったのですね。
   ・最後に,試験官が「本当にクレージーじゃないのか」
    と笑って送り出してくれました。

(ニューアークへ)
 ・運転免許書と車の受け取りの書類をもって,ニューアークへ
  鉄道のアムトラック(Amtrak)で向かいました。
 ・切符はシャーさんに準備してもらいました。
 ・列車の中での問題は,車掌さんが話す
  ニューヨーク (New York) とニューアーク (Newark) が
  同じ音に聞えるのです。

(自分の手を放したものは所有権を放棄)
 ・アムトラックの最寄りの駅まで,シャーさんに送ってもらいましたが,
  自分の荷物をホームのベンチの上においたあと,
  送ってもらったシャーさんと話すべく,そこを離れたら
  えらく怒られました。
 ・アメリカでは,荷物を自分の手から離したら,
  自分の所有を放棄することと同じだと。
  ここは,アメリカ,日本ではありません。

 ・ニューアークでホテルに一泊して,
  いよいよ明日は,ビガーとご対面です。

(ニューアーク港へ)
 ・タクシーを捕まえるのが,すぐに出来るはずもなく,
  ニューアーク駅にいってから,
  タクシーの乗りました。
 ・駅構内のタクシーなのですが,メーターがついていません。
 ・しかたがなく,ニューアーク港へ。
  ニューアーク港のどこだかわかりません。
 ・料金が高かったのか,適正だったのか今ではわかりませんし,
  払い方も不明で,足半分外に出して支払ったのを覚えています。
 ・さて,降りたところが広々としたニューアーク港の中。
  遠くに見えるビルに向かって歩き出しました。

 ・目標にしたビルが,目的のビルでホットして,受取りの書類を
  渡して,事務所の中で3〜4時間たったあと,
  呼ばれて,トラックに乗せられて,車が置いてあるとこころへ。

 ・そのには,ポルシェなど数台の車が置いてありました。
  その中に,自分のビガーがあったのを目にして,
  目頭が熱くなりました。
  ようやく,会えた。ここまで来るのに長かった。
 ・車に乗り込み
  エンジンをかけようと,キーをまわしても
  うんともすんともいいません。
  バッテリー上がりです。
 ・バッテリーが上がったことを伝えると
  大きなバッテリーを積んだ別のトラックがきてくれました。
 ・ようやくエンジンがかかり,ステートカレッジまで,
  出発することができました。

(ステートカレッジへ)
 ・米国は,左ハンドル,右側通行の国です。
  米国で左側ハンドルは,郵便車しかありません。
  郵便車は,車からでることなく,各家のポストに
  郵便のだし入れができるように,右ハンドルだそうです。
  米国の車は,基本,新車・中古車は左ハンドルであることが
  義務付けられています。
 ・ハイウェイを並走する車は,皆ぎょっとします。
  運転席に運転する人がいないのに車が走っている。
  でも,右ハンドルと気がつくと皆ホットし,
  笑顔を送ってきました。

  (同じような話)
   ・最初の年末のクリスマス休暇を利用して,ビガーで
    フロリダ・キーウエストへ向かいました。
   ・ワシントンの近郊を走っているときに,
    助手席の家内が,後ろに座る子供のケアで,
    体全体を後に向けました。
    左右を走っていた車は
    運転手が運転を放棄して,後ろを向いていると思って
    パニックです。
    クリスマス休暇ですから,それらの車には
    家族で乗っていますので,みんなが慌てます。
    運転していてそれがよくわかります。
   ・右ハンドルの車だとわかって皆ホッと。
    笑顔を返してきます。
   ・それ以後,回りを驚かせないように,回りに車が
    いるときには,後ろを振り向かないとの
    ルールを作りました。

<二代目の車>




(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



授業

授業を受ける
 ・授業の出席者は10〜50,60人。人数が大きく違うのは,
  マスターだけの授業と学部学生との合同の授業があるためです。
  学部からそのまま同じ大学で修士に進む人はあまり多くありませんので
  学部の授業も大切です。
 ・さて,多くの米国人に囲まれて,圧倒されてしまうのをさける方法は,
  一番前に座ることです。席は前から埋まってきますので,
  早めの場所取りが必要です。
 ・一番前ですから,先生と1対1で授業を受けているイメージです。
  我ながら立派だと思うのは,手を上げて質問していたことです。
  周りの人が眼に入らないので,質問もすぐできたのでしょうね。


英語
(ダンボの耳)
 ・セラミックス電気材料の先生で,学生の言葉はすべて
  理解する先生がいました。
  世界各国から学生が集まるので,耳から入った音が自然と
  聞き取れるようになったのだなと思います。

 ・合気道部で,私とある人が喋っているのを聞いて,
  その人におまえ日本語ができるのかと言った
  ショックな話とは正反対です。
  現地の米国人で,英語の米語方言しか使っていないと,
  私の言葉は,英語でも日本語のように聞えるのでしょうね。
  それを聞き,コミュニケーションしている人は,
  日本語ができると思うのでしょうね。
  しばらくして,その人も私と話せるようになったので,
  彼の耳が少しダンボになったのだと理解しました。
 ・ダンボの耳を目指しましょうね。

<試験>
 ・普通の日本の学生と同じで,大学院生も遊ぶ時間が欲しいです。
  こちらは,そんな時期はとうに過ぎているので,
  朝6時から夜12時まで,勉強三昧です。
  したがって,試験はほほ満点,一番です。
 ・そうすると,ノートをコピーさせくれと
  お願いが入ります。
 ・私のノートは,黒板や話を,書き取ったのもですが,
  「r」と「l」の区別もつかず,書き並べたものです。
  コピーしたものを読めたかどうかは定かではありません。
 ・そんなことで,最初のセメスター(semester)は,   「Straight A」
  日本で5段階表示でオール5というやつです。
  大丈夫かなと心配そうに送りだした室長は,
  送った成績表をみて大いに喜んだそうです。

MS
 ・最終的に,1年半で,最速でMSを取ることができました。
 ・成績も最後まで「Straight A」
  大学入試の時のようになればとれるのです。
  この成績表は,博士の学位をとるときにも役に立ちました。
 ・結局,会社派遣の留学で,延長願いを出さずに1.5年で
  修士を取って帰ってきたのは私だけ。
 ・送りだしてくれた研究所長が,会社の黒塗りの車で,
  慰労会を開いてくれました。

(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



ドライブ

アメリカ縦断
 ・ほぼ朝から晩まで勉強に時間を使っていたため,
  年末まで旅行などはまったく縁がありませんでした。
 ・クリスマス休暇を利用して,米国の一番南,ヘミングウェイで
  有名なのキーウエストのまで,持ち込んだビガーで走ってきました。


アメリカ大陸横断
 ・結局,一年後に,持ち込んだビガーを日本に送り返さなければ
  ならなくなり,東海岸から,送るより西海岸から日本に送った方が
  経費は半分とのことで,5月の春休みを利用して,
  ビガーを東海岸のペンシルバニアから大陸を横断し
  西のロサンゼルスまで運搬しました。
 ・まず,シカゴを通り,イエローストーンを目指します。
  その後南下して,ソルトレークシティーを通り,
  グランドキャニオンへ。
  その後,ラスベガス経由でロサンゼルスへいくルートです。
 ・日本から,個人で車を持ち込んで,大陸横断と縦断をしたのは
  これが,最初で最後ではと思っています。


(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



言葉にまつわる話

 当時,色々,会話でつっかえた話をします。

Periodic table
 ・周期表は,「Periodic Table of the elements」です。
  省略していうと「Periodic Table」です。
  今は,周期表ですが,昔は周期律表を言いました。
  直訳よりは,周期律表の方が,日本的で適確と思いますけど。
 ・研究室で,同室の人から「Periodic Table」見せてくれと言われて,
  当方ポケ〜・・・。
 ・机の上に広げているじゃないかと言われて,
  初めて,「Periodic Table」が周期表だとわかりました。
 ・周期表を作ったのは日本じゃないので,
  周期表は訳だったのにはじめて気がつきました。

 ・ところで,開いていたのは日本語の化学の教科書。
  日本語で理解している元素は英語でなんというのだろうと
  調べだしました。
 ・元素記号やその内容をしていても,コミュニケーションできません。

Polymer
 ・私の指導教官はフロリダ大出身の人でした。
 ・あるとき,話していて「パーマー」という単語で
  ひっかかってしまいました。
  これがわからない。
 ・結局,Polymerであることがしばらく話してから
  わかりました。
 ・その時の教官の言葉は,
  「ごめん,自分はフロリダ育ちで,南部の発音でなまっているので」
 ・発音が聞き取れなくて,先方から謝られたのはこの時がはじめて
  でした。英語にも日本のように方言があるんだと強く認識しました。

 (スコットランドのホテルで)
  ・2001年に出張でスコットランドのホテルに滞在しました。
   この時,ホテルの人の言うことが<分からず,つまったときに,
   「ごめん,自分のなまりが強いので」
   と先方から謝られたのは,二度目の経験となりました。

leave
 ・凄い簡単な単語で,leave。
  相手が何を言っているのか,わかりませんでした。
  いつも話している研究所の人です。
  相手も困った顔をして,
  結局,「これからどこへ行くのか」の
  質問に入っていた「leave」でしたが,
  どこへ行くという行先に焦点が当たっていると
  理解することができなかったことが原因でした。
  当時のleaveに対する思い込みの結果です。

<お前日本語ができるんだ>





(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



生活

(微笑み)
 ・バス停で待っていると,きれいなお姉さんが微笑んでくれます。
  こちらも微笑み返しますが,
  これがプロトコルだったと気がついたのは,しばらくしてからです。
 ・相手に微笑んで,微笑み返したら,
  危害を加えませんよという意味。
 ・日本では,普段街中で海外の人もやたら微笑んではくれません。
  帰国後に改めて認識しました。
  日本は安全なんだと。

(自分の髪の色)
 ・留学前は,かなり白髪が混じった髪でしたが,
  朝6時〜ほぼ真夜中まで勉強して,
  その結果,髪の毛の色が真っ黒になりました。
 ・日本での会社生活は,ストレスが髪に影響するのかなと
  思いました。忙しさは関係ないようです。

(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



その他のお話

英語は言葉だけではないんだ
 ・大学の近くに,福山でお世話になった方が駐在している工場がありました。
  その人に車に乗った時のこと,
  駐車場からの出口だったと思いますが,友人のゲートで,
  お金を払ってから,「レシート」「レシート」とゲートのお姉さんに
  叫んでいます。社外に手を出し手掌を上下しながら,
  それで,お姉さんもレシートを渡し,作業が終了しました。
 ・日本語のレシートは,かなり発音が難しい部類に入ります。
  「レシート」をどう通じさせるかで,会話が成り立つくらいですから。
 ・通じさせる意気込みに圧倒させられました。
 ・その会社の人が,彼の英語が英語がわからないと仕事にならないので,
  現地の米国人は,彼の英語を一生懸命理解しようとして,
  現在では,工場の中では十分コミュニケーションがとれているとのこと。
  大切なことです。


(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



 

 



(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)

[▲Top]

米国帰国後 英語物語

  英語物語 帰国後 英会話クラス



町の英会話教室


ECC


町の英会話教室

 ・東京の本社に異動し,その時に,失業保険のお金が多量に残っていたので
  政府からそのお金を使って,職業訓練の費用にあててよいとの
  制度ができました。
 ・英会話も職業訓練の一環で,うまく使って
  英会話能力の向上できたらとトライしました。
 ・留学から戻って10年は立っています。

(ECC)
 ・選んだのは英会話教室のECCです。
  どこの教室でも,時間も自由に選ぶことが出来,
  「ダンボの耳」を目指して,毎回違った英語の先生を
  求めて,各地にある教室に顔をだしました。
 ・第1回目は150回コース,第2回目は50回コースで,
  すべて,完全に回数をこなし終了したのは珍しいそうです。
 ・ここで町の英会話教室では,通常の日常会話
 ・理系的な一般会話ができたらいいなと
  思ったのもこの時期です。

(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



社内
技術英会話教室



技術英会話クラス
 ・東京の本社から,関連する赤穂にある子会社の転籍となりました。
 ・この関係会社の若い人に,
  英語で苦労させたくないとの思いから,
  会社の中で英会話のクラス人事にお願いしてつくることにトライしました。

 ・技術系の仕事に生かせる英会話ですから,
  まず,ベースとなる高校の化学や物理の英語が分からないと
  困ります。
 ・そこで,米国の高校で使われている科学の教科書を
  手に入れました。1万円はします。
   米国の教科書は高いです。買い取りというより,
   使いまわし方式で,したがって教科書には書き込みをしません。
 ・次は,町の英会話教室に出向いて,
  化学がわかる


(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



 

 



(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)

[▲Top]

海外出張 英語物語

  英語物語 海外出張編



 

英国・ベルギー出張

欧州視察団としての出張
 ・鉄鋼各社から代表をだして,欧州の視察にでかけました。
  内,英語が比較的出来るのが2名。
  一人が司会で,もう一人が私で記録係。
 ・づっと書記をしていると大変なので,ほかの人に
  変わってもらったら,何もかけていない。
  結局すべて,私が書くことに。
 ・「二人に任せて申し訳ないけど,話しが分からないで,
  ず〜と黙って座っているのも大変なんだ」と。
  そうなんだと納得。
 ・出張者の一人は常にネクタイをして,
  なんで,移動の時もネクタイをしているほかと尋ねたら
  「ネクタイをしていなにとしまりにならないだろ」と。
  確かにイギリスからフランス行きのユーロスターから
  下車するとき,ネクタイをした彼にしか,Thank youのあとに
  Sir がつかなかった。
  ネクタイパワーを認識したのがこのときで,
  豪州の6年間,会社ではず〜とネクタイをし続けました。

デトロイト出張
 ・デトロイトで学会があり,情報収集のための出張です。
 ・大学の先生が,デトロイトの町が見たいので,案内しろとの
  ご指示で,学会を抜け出して,タクシーでデトロイトの町へ。
  タクシーの運転手さんが,外にでてみればと言ってくらましたが,
  強盗が怖いので,タクシーからで見るのでよいと先生。
  運転手さんは,大丈夫だよと,グローブボックスの
  ピストルを見せてくれました。
  でも先生は,タクシーの中からでよいと。
 ・昔は,航空券はリコンファーム (Reconfirmation)が必要で,
  先生は,飛行場のカウンターでリコンファームすると
  タクシーでお連れしました。
  結果は,カウンターの受付で,搭乗便の変更を思われ,
  難儀したとのこと。
  私は電話でいつも電話で済ませていました。
  電話のオペレーターは,各国の英語方言に慣れていて
  「耳がダンボ」なので,話し方のポイントを押さえれば
  大丈夫です。今はネットで行うのでオペレーターの
  レベルはどうなのでしょうか。

エジプト出張

インド出張
 ・ペンステートで,インドの友達が多かったこと
  若いころに,インドの技術者と話して,「think」の発音が
  分からず30分ももめたことなど
  一応の苦労はしてきたせいか,インドの英語で分からない
  ということはなかったです。
 ・驚いたのが,ニューヨーク事務所滞在歴の長い人が
  インドの英語が分からない。
  そんなもんかとびっくりしました。
 ・インドの商社の人も同行しましたが,
  翻訳の内容にびっくり。
  インド英語がわかなないので,
  都合のよいように訳しているのか,
  昔の対馬のお殿様のような対応をしているのか
  その点でわからずじまいでした。

(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



 

 



(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)

[▲Top]

豪州 英語物語

  英語物語 豪州編



 

 



(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



 

 



(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



 

 



(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



 

 



(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)



合気道と英語

合気道と英語



(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)

[▲Top]

豪州帰国後 英語物語

  英語物語 豪州帰国後



技術英会話教室

同窓会で修士課程の学生を対象とした技術英会話教室開催

 ・修士2年の学生を主な対象とした技術英会話ワンポイントレッスンを行いました。
  大学卒業した当時は,英会話教室を開催するなど夢にも思っていませんでしたが,
  技術系の若い人が英会話を修得する一助となればと
  はじめました。
 ・英会話は自分で主体でしなければいつまでも話せるようになりません。
  ただ,少しのヒントや心持,考え方で無駄な時間を使わずに,
  英語を習得する道筋が見えてきます。

 (技術英会話)
 ・町中やYouTubeでの英会話教室はたくさんあります。
  でも,ほとんどは日常会話,少しレベルが上がってビジネス英語,
  なかなか技術英会話という教室に巡り合うことはありません。
  技術系の学生であれば,英語の論文は読んだり書いたりできるレベルに
  あると思いますが,
  技術的な,専門的な会話となるとかなり難しいのが現状です。
  特に材料関連の卒業生であれば,元素を耳で理解し,話すことなど,
  当然できてよいと思いますが,
  元素を耳で聞く機会はほとんどなく,いざといったときに焦ることとなります。
 ・レッスンでは,
  日本人の英語は,英語という言語(language)の一方言(accent)で,
  英語圏の人からすると分かり易さは中程度,マイルドで好感のもてるとの話や,
  周期表を使って元素の読み方,ヒヤリング・発音のポイント,豆知識などを紹介し,
  自信をつけてもらう内容としました。

 ・今後は,大学を卒業した若手技術者にも必要な人への「技術英会話」の
  サポートを行っていきたいと考えています。



(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)

[▲Top]

  英語物語



あとがき
 コロナで合気道の稽古がほぼすべてストップして,
気がつけば60台の最後の歳になり,そろそろ自分の合気道を振り返っても
よい機会かなと思いたち
「たつひとの合気道物語」と題して少しずつ
私の合気道について書いてみることとしました。
そのついでに,苦労した英語についても
書いてみようと思いました。
もちろん,世の中で英語ができる人は多くいますが,
理系の大学をでて,米国の大学で修士をとり,
豪州で6年間勤務した経験の技術屋はそう多くいないと思います。
おかげで,比較的苦労なく英語を読めますし,話せますし
映画もそこそこならみれるようになりました。
日本語の英語教育は間違っているような話もありますが,
大学で外国の文献を,辞書を片手に読めますし,
技術系では論文も書く人も多々います。
話すことは,後々で出来る話です。
そんなところも,留学の準備のところから
お話していきたく思います。
また,人に話す面白トピックスも間に挟みました。
あとがきを最初に書いているので,いつ本当のあとがきまで
たどりつけるかわかりませんが,合気道物語と平行して書き始めてみます。

記憶を頼りに書いていくので,間違いもあろうかと
思いますが,ネットですので,すぐに訂正できるところが
いいですね。
(210425)



(^-^)v 高橋達人(たかはし たつひと)

[▲Top]

本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人  tatsu.english@gmail.com